上野の森美術館

これまでの大賞展へ

明日をひらく絵画 第43回 上野の森美術館大賞展 The 43rd Ueno Royal Museum Grand Prize Exhibition

最新情報

全ての最新情報を表示する...

  • 次回、第44回展(2026年)「募集要項・出品用紙」ご希望の方はこちら <4/22~30期間中にお申し込みの方へ>
    お申し込みフォーム登録後の自動返信メールにエラーが発生しておりました。
    ご迷惑お掛けして申し訳ございませんでした。
    お申し込み情報は問題なくご登録されておりましたので、再度お申し込みの必要はございません。
    引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
  • 受賞作品ポストカード(5種)+図録のお得なセットを販売中 「第43回上野の森美術館大賞展」受賞作品ポストカード5枚と図録のお得なセットを絶賛販売中です。
    通常2,750円のところ、展覧会場・会期中に限り2,500円でご購入いただけます。ご来館の記念に是非お求めください。

第43回上野の森美術館大賞展 絵画大賞作品決定!

上野の森美術館絵画大賞
堀 花圭 「One day」
日本画 S100

43回目となる「上野の森美術館大賞展」は、今年も画材や描法も幅広く個性豊かな力のある作品が全国から多数集まりました。審査委員(敬称略)の木村秀樹、國司華子、児玉靖枝、小林孝亘、土屋禮一、長沢 明、坂元暁美の7名により、946点(728名)の作品が2月24日(月)、25日(火)の2日間にわたり選考されました。その結果、今年の入選作品は105点(105名)となり、さらに審査を重ねて絵画大賞に堀 花圭さんの「One day」が選出されました。そのほか、評価の高かった4点を優秀賞として、久保田敬一さん、橋本唯瑶さん、水橋日和さん、森 花さんの作品が選ばれました。

大賞および優秀賞作品はこちら

入選者一覧はこちら

開催概要

主旨

上野の森美術館では、次代の美術界をになう、個性豊かな作家を顕彰助成する「上野の森美術館絵画大賞」を昭和58年に制定し、以来毎年作品の公募を行っています。

日本画・油絵・水彩・アクリル・版画などの素材の違いや、具象・抽象にかかわらず、既成の美術団体の枠を越え、21世紀にふさわしい清新な絵画作品を公募し、将来有望な作家の積極的な参加を期待します。

応募された作品は厳正な審査を行い、入選作品を選出します。さらにその中から優秀な作品には賞を贈ります。また受賞作家には、作家活動奨励のため、上野の森美術館ギャラリーにおいて翌年に入賞者展、絵画大賞受賞者には翌々年に個展開催の機会を設けています。

展覧会概要

受賞及び入選作品は、上野の森美術館にて展覧いたします。

会期 2025年4月26日(土) ~ 5月8日(木)
時間 10:00 〜 17:00 開館(入場は閉館30分前まで)
入場料 一般600円 大学生400円 高校生以下無料
ぐるっとパスが利用できます
*障害者手帳をお持ちの方と付添いの方1名は無料(要証明)
企画券 ペア券 1,000円(税込) <数量限定>
*一般入場券2枚のセット券です。
*2名でご一緒にご来場の場合も、1名で2回ご来場の場合もご利用いただけます。
*販売期間 2025年4月11日(金)10:00 ~ 4月25日(金)23:59
*他の割引との併用不可。
*数量限定。
チケット情報はこちら
会場 上野の森美術館
主催 日本美術協会 上野の森美術館、彫刻の森美術館、フジサンケイグループ

*状況により、開館日などは変更になる可能性があります。

作品講評会

会期中に審査委員による作品講評会を開催します。
聴講をご希望の方は、受付前にお集まりください。
*作品講評会に申し込みされた入選者の作品を講評します。

4月28日(月) 15:30- 土屋禮一
5月1日(木) 14:00- 児玉靖枝
5月2日(金) 15:30- 小林孝亘
5月3日(土・祝) 14:00- 國司華子
5月5日(月・祝) 15:30- 長沢 明
5月7日(水) 15:30- 木村秀樹

*以上敬称略

同時開催
第42回上野の森美術館大賞展 入賞者展

上野の森美術館 ギャラリー
2025年4月26日(土) ~ 5月8日(木)
木村真光、市田優奈、髙橋紀子、陳 映千、夢 周周
第42回展の受賞者5名の新作を展示します。

チケット情報

販売期間:2025年4月11日(金)10:005月8日(木)15:00まで
*ペア券の販売は2025年4月11日(金)10:004月25日(金)23:59まで

アソビュー!

WEBおよびアプリ
購入方法

スマチケ

イープラスアプリ(無料)
スマチケ購入方法

*手数料はかかりません。
*入場時、お客様のスマートフォンで入場手続きを行います。印刷したチケット、画面のスクリーンショット等ではご入場いただけません。
*1回のご購入で10枚までお求めいただけます。
*ご購入後、チケットのキャンセルはできません。

ローソンチケット (Lコード 31574)

ローソン・ミニストップ店内Loppi
店頭購入方法

e+(イープラス)

ファミリーマート店内Famiポート
店頭購入方法

*コンビニ店頭での紙チケット発券が必要です。支払履歴やチケットスクリーンショット提示ではご入場いただけません。紙チケットをご持参の上、ご来場ください。
*販売終了時期については、各プレイガイドのサイトでご確認ください。なお、販売状況により、上記販売期間より早く販売終了となる可能性があります。
*ご購入後、変更・払戻・再発行はできません。
*手数料がかかる場合がございます。

審査委員

木村秀樹
主な画歴
1974年「第9回東京国際版画ビエンナーレ」京都国立近代美術館賞
1976年 「第6回クラコウ国際版画ビエンナーレ」メダル賞(’80年ポーランド写真協会賞/’86年メダル賞)
「第5回英国国際版画ビエンナーレ」買上賞(’86年国立ウェストミンスター銀行賞)
1983年個展「今日の作家シリーズ『木村秀樹近作展…水鳥は…』」大阪府立現代美術センター(大阪)
1987年「第2回和歌山版画ビエンナーレ」大賞
1999年個展「半透明」京都市美術館(京都)
2024年個展「青磁・水鳥」イムラアートギャラリー(京都)
現在京都市立芸術大学名誉教授、嵯峨美術大学客員教授
作家情報(イムラアートギャラリーサイト内)
國司華子
主な画歴
2014年「再興第99回 院展」日本美術院賞(大観賞)・足立美術館賞
2016年「再興第101回 院展」足立美術館賞/日本美術院同人推挙
2017年「再興第102回 院展」文部科学大臣賞
2019年「再興第104回 院展」内閣総理大臣賞
2020年「6つの個展2020」茨城県近代美術館(茨城)
2023年「犬派?猫派?―俵屋宗達、竹内栖鳳、藤田嗣治から山口晃まで―」山種美術館(東京)
現在日本美術院同人、東京藝術大学大学院教授、武蔵野美術大学客員教授
作家情報(公益財団法人 日本美術院サイト内)
児玉靖枝
主な画歴
2019年「みつめる-見ることの不思議と向き合う作家たち-」群馬県立館林美術館(群馬)
2020年「それぞれのながめ-河合美和、児玉靖枝、増田妃早子、渡辺智子」徳島県立近代美術館(徳島)
2022年「第34回京都美術文化賞受賞記念展」京都文化博物館(京都)
2023年「存在と不在の間に-児玉靖枝初期絵画展」MEM(東京)
画家
作家情報(MEMサイト内)
小林孝亘
主な画歴
1996年「VOCA展1996」奨励賞 上野の森美術館(東京)
2014年「小林孝亘-私たちを夢見る夢」横須賀美術館(神奈川)
2020年「眠り展:アートと生きること ゴヤ、ルーベンスから塩田千春まで」東京国立近代美術館(東京)
2023年 「第2回済南国際ビエンナーレ」済南市美術館(山東省、中国)
「GROUND3 絵画のふつう-ふつうの絵画」アートラボあいち​(愛知)
現在武蔵野美術大学教授
オフィシャルサイト
土屋禮一
主な画歴
1990年「第3回MOA岡田茂吉賞」優秀賞
2005年「第37回日展」文部科学大臣賞
2007年第63回日本芸術院賞
2019年宮内庁の依頼により令和大嘗祭大饗の儀主基地方屏風絵を制作
現在日本芸術院会員、日展副理事長、武蔵野美術大学特別講師、名古屋芸術大学特別客員教授、金沢美術工芸大学名誉教授
長沢 明
主な画歴
2005年「VOCA展2005」上野の森美術館(東京)
2006年「MOT アニュアル 2006 No Border-「日本画」から/「日本画」へ」東京都現代美術館(東京)
2018年「ターニングポイント!-人生、それぞれの“時”」新潟県立万代島美術館(新潟)
2020年「長沢明展 オワリノナイフーケイ」横須賀市美術館(神奈川)/新潟市美術館(新潟)
2022年「たえて日本画のなかりせば:東京都美術館篇」東京都美術館ギャラリーA(東京)
現在東北芸術工科大学教授
作家情報(ギャルリ・シェーヌサイト内)
坂元暁美
上野の森美術館学芸課長

*敬称略

問い合わせ

上野の森美術館大賞展事務局
〒105-0011 東京都港区芝公園1-8-21-5F 公募ガイド社内
Tel.03-5405-2064 (平日10:00 〜 17:00 *年末年始を除く)
Fax.03-5405-2061 Mail.ueno_taishoten43@koubo.co.jp