VOCA展アーカイブ1994-2023
VOCA展2022:2022.3.11~3.30
作家一覧
泉川 のはな 大関 智子 尾関 諒 加藤 笑平 鎌田 友介 川内 理香子 川島 崇志 木浦 奈津子 小森 紀綱 是恒 さくら 近藤 亜樹 THE COPY TRAVELERS(加納俊輔、迫 鉄平、上田 良) 齋藤 春佳 柵瀨 茉莉子 塩原 有佳 System of Culture(小松利光、佐々木祐真) 髙田 裕大 多田 圭佑 舘田 美玖 谷澤 紗和子 張 小船 Boat ZHANG 手嶋 勇気 長原 勲 野原 万里絵 平田 尚也 藤田 紗衣 堀江 栞 水上 愛美 武藤 江美奈 村田 啓 むらた ちひろ 本山 ゆかり ユアサ エボシ
推薦者
選考委員
家村 珠代(選考委員長/多摩美術大学教授) 荒木 夏実(東京藝術大学准教授) 植松 由佳(国立国際美術館学芸課長) 川浪 千鶴(インディペンデント・キュレーター) 前山 裕司(新潟市美術館館長)

「Raining Forest」
油彩、カンヴァス 227.3×363.6×6cm

「Japanese houses (Taiwan/Brazil/Korea/U.S./Japan)」
アクリル塗料・インク・鉄・アクリル板・インクジェットプリント・紙・韓国に存在した日本家屋の部材、木材 227.5×364×18cm

「ぼく ここにいるよ」
アクリル、木製パネル 194.5×162.5×5cmが2枚

「はいけい ちえこ さま」
アクリル、紙・解体された家屋の廃材・アクリル板 86×88×5cm 96×96×5cm 70×50×5cm 96×97×5cm 60×72×5cm 86×88×5cm

「〈後ろ手の未来〉#2、〈後ろ手の未来〉#3、〈後ろ手の未来〉#4、〈後ろ手の未来〉#5、〈後ろ手の未来〉#6」
岩絵具・膠、綿布・和紙・木枠 194×60×3.5cmが5枚

「絵画鑑賞」
油彩・アクリル・膠、麻布・ 木製パネル 194×390×3.2cm
VOCA展2021:2021.3.12~3.30
作家一覧
a/morphous(大西 正一・竹内 秀典) 青原 恒沙子 今井 麗 榎倉 冴香 岡本 秀 尾花 賢一 加藤 真史 桑原 理早 児玉 知己 衣 真一郎 佐直 麻里子 設楽 陸 春原 直人 髙田 彩 武田 竜真 鄭 梨愛 長田 綾美 永田 康祐 永畑 智大 西田 卓司 仁添 まりな 藤田 道子 松本 寛庸 水戸部 七絵 盛 圭太 八木 佑介 薬師川 千晴 山谷 佑介 山本 聖子 弓指 寛治 吉國 元
推薦者
選考委員
小勝 禮子(選考委員長/美術史・美術批評) 水沢 勉(神奈川県立近代美術館館長) 家村 珠代(多摩美術大学教授) 荒木 夏実(東京藝術大学准教授) 前山 裕司(新潟市美術館館長)

「上野山コスモロジー」
インク・ワトソン紙、木枠 250×400×20cm

「Vision」
布に昇華転写、フック・ステンレスパイプ・木材 148.3×318.4×20cm

「Picture Diary 20200910」「Picture Diary 20200904」
油彩、麻布・木製パネル 250×200×15cm・250×200×10cm

「複数の真理とその二次的な利用」
紙本着色、額に写真をマウント 180×354×3.5cm

「鍬の戦士と鉄の巨人」
アクリル ・鉛筆・ペン・新聞紙、木製パネル 249×399×4cm
VOCA展2020:2020.3.12~3.30
作家一覧
浅野 友理子 アンジュ・ミケーレ 生島 国宜 石澤 英子 伊波 リンダ 今村 文 江上 越 大八木 夏生 加藤 巧 菅 実花 金 サジ 木村 宙 黒宮 菜菜 國分 郁子 小林 麻美 小林 健太 城 愛音 諏訪 未知 高本 敦基 高山 夏希 多田さやか 立原 真理子 田中 奈津子 玉山 拓郎 Nerhol 藤城 嘘 増田 将大 三瓶 玲奈 水木 塁 宮本 華子 山口 麻加 山本 努 李 晶玉
推薦者
選考委員
小勝 禮子(美術史・美術批評) 光田 由里(DIC川村記念美術館学芸部マネジャー) 柳沢 秀行(大原美術館学芸課長) 水沢 勉(神奈川県立近代美術館館長) 家村 珠代 (多摩美術大学教授)

「Remove」
インクジェットプリント 150×204×5.7cm

「A Happy Birthday, #selfiewithme」
インクジェットプリント、iPad 1. 213.2×152.4×6cm 2. 19×24×4.5cm (映像4分31秒)

「Olympia 2020」
墨、アクリル、デジタルプリント、パネル、紙 220×360×4cm (220×120×4cm の3点構成)

「Image−終わりし道の標べに」
アクリル、油彩、木製パネル、カンヴァス 194×242.5×7cm

「白が消えていく。−Mein Tagebuch−」
写真印刷用紙、額、ディスプレイ、半透明カーテン、刺繍糸 56.4×75.2×3cm が2枚(写真) 56.4×75.2×3cm(映像20分45秒) 245×400×3cm (カーテン)

「くちあけ」
油彩・水干絵具・岩絵具、木製パネル・和紙 240×390×5cm
VOCA展2019:2019.3.14~3.30
作家一覧
新井 卓 石垣 渉 石場 文子 遠藤 薫 大平 由香理 尾角 典子 岡本 高幸 片山 達貴 喜多村 みか 金城 徹 クスミ エリカ KOURYOU 近藤 恵介 笹山 直規 佐野 直 白井 晴幸 鈴木 諒一 関川 航平 滝沢 広 多田 友充 鬣 恒太郎 田中 真吾 田中 武 チョン・ユギョン 手嶋 勇気 東城 信之介 中島 麦 中山 明日香 西村 有 堀 至以 三家 俊彦 三輪 恭子 目
推薦者
選考委員
島 敦彦(金沢21世紀美術館館長) 光田 由里(DIC川村記念美術館学芸部マネジャー) 柳沢 秀行(大原美術館学芸課長) 小勝 禮子(美術史・美術批評) 水沢 勉(神奈川県立近代美術館館長)

「アテネ・長野・東京ノ壁ニアルデアロウ摸写」
錆・顔料・油彩・アクリル・ステンシル・転写・鋼板 230×369cm

「2と3、もしくはそれ以外(祖母の家)」
インクジェットプリント、額 107×76.8×3.5cm が4枚

「Let’s all go to the celebration square of victory!」
アクリル、カンヴァス 223×330×6cm

「ウエス」
雑巾 240×390×20cm

「アクリルガス」
樹脂・アクリル他 170×170×19cm

「TOPOS」
インクジェットプリント 120×180×5cm が2枚
VOCA展2018:2018.3.15~3.30
作家一覧
會田 千夏 芦田 なつみ 阿部 大介・鷹野 健 石井 麻希 碓井 ゆい 梅沢 和木 浦川 大志 EKKO 小穴 琴恵 表 恒匡 川田 知志 小泉 圭理 越 ちひろ 坂内 直美 白井 ゆみ枝 平良 優季 髙田 安規子・政子 田幡 浩一 中山 恵美子 野村 康生 BABU 林 葵衣 彦坂 敏昭 百頭 たけし 藤井 俊治 前川 祐一郎 増子 博子 水江 未来 森下 明音 森本 愛子 門馬 美喜 山田 七菜子 吉田 志穂 ワタナベ メイ
推薦者
選考委員
島 敦彦(金沢21世紀美術館館長) 光田 由里(DIC川村記念美術館学芸マネジャー) 柳沢 秀行(大原美術館学芸課長) 小勝 禮子(美術史・美術批評) 水沢 勉(神奈川県立近代美術館館長)
VOCA展2017:2017.3.11~3.30
作家一覧
青木 恵美子 浅野 有紀 池平 徹兵 上田 良 小野 さおり 加納 俊輔 川角 岳大 菊谷 達史 来田 広大 国松 希根太 幸田 千依 齋藤 瑠璃子 坂口 竜太 佐竹 真紀子 篠原 愛 鈴木 基真 高田 K子 高松 明日香 武内 明子 田島 大介 田中 秀和 照沼 敦朗 土井 沙織 仲田 絵美 南条 嘉毅 Nerhol 東畠 孝子 益永 梢子 松尾 勘太 松田 啓佑 村上 華子 村田 宗一郎 屋宜 久美子 矢野 佑貴 米田 拓朗
推薦者
選考委員
建畠 晢(多摩美術大学学長) 本江 邦夫(多摩美術大学教授) 島敦 彦(愛知県美術館館長) 光田 由里(DIC川村記念美術館学芸課長) 柳沢 秀行(大原美術館学芸課長)

「二つの眼を主語にして」
アクリル、油彩、カンヴァス 291.0×227.3cm

「4つのオブジェと1つの視点」
インクジェットプリント

「Ghost #4」
ライトボックス

「見知らぬ果ての」「PRESENCE No40」
アクリル、油彩、パステル、カンヴァス アクリル、アクリル板、パネル

「ANTICAMERA(OF THE EYE)#E1 ANTICAMERA(OF THE EYE)#P4」
シルバープリント
VOCA展2016:2016.3.12~3.30
作家一覧
青木 豊 石川 潤 井田 幸昌 牛嶋 直子 ERIC 大山 エンリコイサム 尾﨑 森平 笠井 麻衣子 柏木 健佑 嘉手苅 志朗 川合 朋郎 菊地 良博 小林 透 今 実佐子 佐竹 真紀 下出 和美 神馬 啓佑 鈴木 のぞみ 関根 直子 竹谷 満 谷原 菜摘子 NAZE 白田 誉主也 花岡 伸宏 久門 剛史 藤部 恭代 前田 エマ 村上 早 村上 友重 横野 明日香 芳木 麻里絵 渡邊 瑠璃
推薦者
選考委員
建畠 晢(多摩美術大学学長) 本江 邦夫(多摩美術大学教授) 笠原 美智子(東京都写真美術館事業企画課長) 片岡 真実(森美術館チーフ・キュレーター) 神谷 幸江(ジャパン・ソサエティー ギャラリー・ディレクター) 島 敦彦(愛知県美術館館長)

「crossfades #3」
紙、ルーペ、真鍮:ムーブメント、電池、アルミ、木材、その他 71.0×51.0×5cm、71.0×51.0×4cm

「Other Days, Other Eyes」
外されていた窓、写真乳剤

「穢土」
油彩、アクリル、金属粉、グリッター、ラインストーン、オイルパステル、スパンコール、ベルベット

「FFIGURATI #117」
カンヴァスにアクリル性エアゾール塗料、ペンキ

「肖像記」
モニター、ブルーレイプレイヤー、ケーブル、ビデオ

「ceremony」
アクリル、カンヴァス、パネル
VOCA展2015:2015.3.14~3.30
作家一覧
今井 俊介 榮水 亜樹 奥村 雄樹 小野 耕石 笠見 康大 加茂 昂 川久保 ジョイ 岸 幸太 衣川 明子 ジョミ・キム 齋 悠記 鋤柄 ふくみ 鈴木 興 瀬尾 夏美 武田 浩志 武田 雄介 竹村 文宏 長谷川 由貴 原田 圭 平野 泰子 福田 龍郎 本城 直季 牧野 真耶 松岡 学 松平 莉奈 松本 寛庸 mariane 水川 千春 水野 里奈 ミヤギフトシ 村瀬 裕子 村田 峰紀 森 綾乃 横山 奈美
推薦者
選考委員
高階 秀爾(大原美術館館長) 酒井 忠康(世田谷美術館館長) 建畠 晢(京都市立芸術大学学長) 本江 邦夫(多摩美術大学教授) 笠原 美智子(東京都写真美術館事業企画課長) 片岡 真実(森美術館チーフ・キュレーター)

「Hundred Layers of Colors」
油性インク、紙 245×390×5cm(75×90cmの作品が12点)

「BLURRED SELF-PORTRAIT」
ゼラチンシルバープリント 169.6×268.8(額込み)

「みてもみきれない。」
ボールペン、油彩、カンバス 227.3×363.6×3.0cm

「光の塔」
銀箔、木炭、岩絵具、他、パネル 332×243×4.8cm

「青」
墨、胡粉、染料、顔料、膠、麻紙 196×238×3.8cm

「千の太陽の光が一時に天空に輝きを放ったならば」
ピグメントプリント 300×240×5cm
VOCA展2014:2014.3.15~3.30
作家一覧
秋吉 風人 阿部 未奈子 荒井 理行 入谷 葉子 臼井 良平 大小島 真木 大坂 秩加 大槻 英世 小川 晴輝 片山 真妃 狩野 哲郎 川北 ゆう 金 光男 指田 菜穂子 佐藤 香菜 炭田 紗季 染谷 悠子 高橋 大輔 多田 友充 田中 望 德山 太郎 友清 ちさと 中村 航 西野 由璃子 二艘木 洋行 箱嶋 泰美 橋本 聡 伴 美里 平川 恒太 松嶋 由香利 山川 さやか 山本 雄基 山本 もえ美
推薦者
選考委員
高階 秀爾 (選考委員長/大原美術館館長) 酒井 忠康(世田谷美術館館長) 建畠 晢 (京都市立芸術大学学長) 本江 邦夫 (多摩美術大学教授) 笠原 美智子(東京都写真美術館事業企画課長) 片岡 真実(森美術館チーフ・キュレーター)

「ものおくり」
白亜地、胡粉、墨、箔、モデリングペースト、岩絵具、綿布パネル 230.0×340.0cm

「遺伝子 / Gene 1-原始の扉、2-時間を開く、 3-生は変化する、4-継承される遺伝子」
145.7×97.0cm を4枚 鉛筆、アクリル、紙パネル

「1、row-kanaami #17 2、row-kanaami #16」
227.3×162.3cm 227.3×162.3cm パラフィンをひいたパネルにシルクスクリーン、バーナー

「そんなに強くなってどうするのあなた」
アクリル、白亜地、鉛筆、凹版、紙、パネル 400.0×130.0cm 29.7×42.0cm(左)

「かみあわぬ水に沈む月」
170.0×390.0cm(170.0×130.0cmの3枚組) 和紙、鉛筆、水彩、墨、リトグラフインク、カンヴァス、パネル

「マブイグミ(enter) マブイグミ(exit)」
194.0×130.3cm 、194.0×130.3.0cm 油彩、刺繍、カンヴァス
VOCA展2013:2013.3.15~3.30
作家一覧
蒼野 甘夏 石井 七歩 出月 秀明 伊藤 遠平 瓜生 祐子 江川 純太 王子 直紀 大﨑 のぶゆき 太田 祐司 大矢 加奈子 岡田 真希人 尾崎 嶺 鹿野 震一郎 加茂 昂 菊地 敦己 小谷野 夏木 近藤 亜樹 笹井 青依 佐藤 翠 柴田 麻衣 末永 史尚 鈴木 敦子 鈴木 紗也香 唐仁原 希 友政 麻理子 中村 友紀 平子 雄一 文谷 有佳里 北城 貴子 松本 恭吾 村山 悟郎 山口 英紀 横田 章 吉田 晋之介 吉田 夏奈 和田 真由子
推薦者
選考委員
高階 秀爾(選考委員長/大原美術館館長) 酒井 忠康(世田谷美術館館長) 建畠 晢(京都市立美術大学学長) 本江 邦夫(多摩美術大学教授) 神谷 幸江(広島市現代美術館学芸担当課長) 光田 由里(美術評論家)

「あの日の眠りは確かに熱を帯びていた」
油彩、アクリル、布、カンヴァス 227.3×363.6×5cm

「Lakeside」
オイルバー、アクリル、パネル 194.0×390.9×3cm

「Lost in Thought」
アクリル、カンバス 200.0×340.0×3cm

「shining mountain/climbing the world #03-1〜03」
液晶ディスプレイ、ビデオ、(HD/8分ループ) 83.0×139.0×3cm、64.0×107.0×3cm、74.0×120.0×3cm

「雨」
油彩、カンバス 250.0×400.0×6cm

「Reflections of a closet」
アクリル、綿布 227.3×363.6×3cm
VOCA展2012:2012.3.15~3.30
作家一覧
池森 暢昌 榎本 耕一 呉 夏枝 大成 哲 奥村 雄樹 尾家 杏奈 柏原 由佳 椛田 ちひろ 桑久保 徹 小村 希史 近藤 智美 鈴木 星亜 関根 直子 五月女 哲平 高橋 芙美子 高橋 ゆり 武居 功一郎 竹中 美幸 田中 千智 津田 直 永岡 大輔 永禮 賢 濱田 樹里 堀川 すなお 前沢 知子 松下 徹 松本 三和 三浦 洋子 宮地 明人 宮本 佳美 山内 光枝 山田 郁予 吉濱 翔 ワタリドリ計画(麻生知子・武内明子)
推薦者
選考委員
高階 秀爾(選考委員長/大原美術館館長) 酒井 忠康(世田谷美術館館長) 建畠 晢(京都市立芸術大学学長) 本江 邦夫(多摩美術大学教授) 神谷 幸江(広島市現代美術館学芸担当課長) 光田 由里(美術評論家) 南嶌 宏(女子美術大学教授)

「絵が見る世界11_03」
油彩、カンヴァス、パネル 242×242×3.5cm

「Study of mom」
227.3×364×4cm 油彩、カンヴァス

「Untitled (adaptation)」
159×119.4×4cm、119.4×159×4cm ラムダプリント、アクリル

「まねび No.6」
127×57×7cm、127×57×7cm ガラス、鏡、樹脂

「21 ’19」「クルイスク」
230×180×5cm 160×120×1.5cm テンペラ、油彩、カンヴァス
VOCA展2011:2011.3.14~3.30
作家一覧
青山 悟 浅倉 伸 阿部 岳史 雨宮 庸介 安藤 由佳子 石塚 源太 市川 武史 伊藤 遠平 上田 暁子 大竹 司 小川 豊 小沢 さかえ 片山 高志 門田 光雅 クサナギ シンペイ 熊澤 未来子 熊野 海 小池 真奈美 後藤靖香 コバヤシ 麻衣子 坂川 守 佐竹 龍蔵 佐藤 純也 澤田 明子 関口 正浩 高石 晃 戸谷 森 中山 玲佳 花澤 武夫 パラモデル 冬耳 水田 寛 森 千裕 山下 耕平 山本 聖子 横野 健一
推薦者
選考委員
高階 秀爾(選考委員長/大原美術館館長) 酒井 忠康(世田谷美術館館長) 建畠 晢(京都市立芸術大学学長) 本江 邦夫(多摩美術大学教授) 光田 由里(美術評論家) 南嶌 宏(女子美術大学教授)

「或る惑星」
アクリル、カンヴァス 130.0×388.0×3.0cm

「あきらめて」
240.0×400.0cm 顔料ペン、墨、カンバス

「Eternal Itching(SAYONARA)」
145.0×210.0×5.0cm 透明水彩、鉛筆、水彩紙、木製パネル

「より未来へ」
227.0×363.6×5.0cm 鉛筆、ジェッソ、木製パネル

「ヒア」
259.0×194.0×3.0cm 岩絵具、麻紙

「あふれて入口、あふれて出口」「とある熱を通り抜ける」
130.3×162.1×3.0cm、145.5×227.3×3.0cm 油彩、カンバス
VOCA展2010:2010.3.14~3.30
作家一覧
朝海 陽子 朝地 信介 石川 直樹 市川 孝典 伊藤 彩 薄久保 香 耘野 善之 遠藤 俊治 大浦 和代 大野 智史 大庭 大介 利部 志穂 風間 サチコ 清川 あさみ 齊藤 芽生 阪田 清子 坂本 夏子 櫻井 伸也 佐藤 允 TETTA 竹﨑 和征 多和田 有希 長井 朋子 中谷 ミチコ 名知 聡子 西山 裕希子 平下 英理 船井 美佐 ましもゆき 水谷 一 三宅 砂織 柳澤 顕 山本 理恵子 和田 典子 渡部 裕二
推薦者
選考委員
高階 秀爾(選考委員長/大原美術館館長) 酒井 忠康(世田谷美術館館長) 建畠 晢(京都市立芸術大学学長) 本江 邦夫(多摩美術大学教授) 光田 由里(美術評論家) 南嶌 宏(女子美術大学教授)

「内緒話」「ベッド」
ゼラチンシルバープリント 145.0×165.0cm,145.0×165.0cm

「そこにあるイメージ I」「 そこにあるイメージ II」
122.8×59.3cm 122.5×56.5cm , 84.5×69.0cm 石膏、ポリエステル合成樹脂、樹脂用顔料

「BATH, L」「 Funicula(仮題)のための習作 b」
215.0×212.0cm, 91.0×116.7cm 油彩・カンバス

「HAZY DREAM」
1150.0×112.5cm 150.0×112.5cm 写真、刺繍糸

「密愛村 ~ Immoralville」
82.0×82.0cm を9点 アクリル、紙
VOCA展2009:2009.3.15~3.30
作家一覧
浅井 裕介 麻生 知子 池谷 保 今津 景 梅津 庸一 樫木 知子 苅谷 昌江 川見 俊 小金沢 健人 五木田 智央 小西 紀行 櫻井 りえこ 佐藤 修康 鈴木 ヒラク 田尾 創樹 高木 こずえ 竹村 京 田中 宏美 田中 幹 生川 晴子 名和 晃平 根岸 文子 橋本 トモコ 伴戸 玲伊子 平川 渚 風能 奈々 福永 大介 藤田 桃子 船井 美佐 まつながえみ 三瀬 夏之介 吉岡 千尋 渡邊 慶子 渡邊 陽平 和田 絢
推薦者
選考委員
高階 秀爾(選考委員長/大原美術館館長) 酒井 忠康(世田谷美術館館長) 建畠 晢(国立国際美術館館長) 本江 邦夫(多摩美術大学教授・府中市美術館館長) 逢坂 恵理子(森美術館アーティスティック・ディレクター) 南嶌 宏(女子美術大学教授・熊本市現代美術館館長)

「J」
墨・胡粉・金属粉・金箔・染料・アクリル・和紙 250.0㎝×400.0㎝

「屋上公園」「ふくろのウサギ」
225.0㎝×183.0㎝,200.0×200.0㎝ アクリル・鉛筆・紙・パステル・木・綿布・パネル

「dancing N.N. at her room and at the same time in a library in Berlin」
250.0㎝×280.0㎝ イタリア製合成繊維・日本製絹糸・パーマネントペン・まちばり・トランスペアレント紙・水張りテープ

「COSMOPOLITAN 」
181.8㎝×227.3㎝ 油彩・カンバス

「あやとり」「金魚のおはか」
230.0㎝×150.0㎝,180.0×180.0㎝ 油彩・カンバス

「人」「今日は今日」「植物」
220.0㎝×158.0㎝,13.6×8.3㎝,158.0×189.0㎝ ペン・カラーインク・マスキングテープ・紙ほか

「ground」
150.0㎝×120.0㎝,150.0×120.0㎝ タイプCプリント
VOCA展2008:2008.3.14~3.30
作家一覧
天野 亨彦 猪狩 雅則 伊藤 雅恵 岩熊 力也 及川 聡子 片山 博文 川上 幸之介 川口 奈々子 阪本 トクロウ 笹岡 啓子 三宮 一将 椎名 勇仁 下道 基行 ジャンボ スズキ 須藤 由希子 関根 直子 俵 萌子 千葉 正也 遠山 裕崇 中西 信洋 根間 智子 常陸 活志 平井 千香子 藤原 裕策 藤原 由葵 裵 相順 堀 由樹子 水村 綾子 元田 久治 森迫 暁夫 森本 絵利 安田 悠 山内 崇嗣 山本 桂輔 横内 賢太郎 渡辺 依理
推薦者
選考委員
高階 秀爾(選考委員長/大原美術館館長) 酒井 忠康(世田谷美術館館長) 建畠 晢(国立国際美術館館長) 本江 邦夫(多摩美術大学教授・府中市美術館館長) 逢坂 恵理子(森美術館プログラムディレクター) 南嶌 宏(女子美術大学教授・熊本市現代美術館館長)

「Book-CHRI IMOCE」「Book-CHRI FFTC」
染料・メディウム・サテン布 131.0㎝×195.0㎝

「Fishing」
118.0㎝×118.0㎝(×3点) ラムダプリント

「Resort 3」「Combined pumping station and dry cooling tower」
80.0㎝×120.0㎝,80.0×120.0㎝ ミクストメディア・キャンバス

「from SKY」「to the SKY」
183.0㎝×355.0㎝ アクリル・板

「忘れないアクシデント」
182.0㎝×227.0㎝ 油彩・キャンバス

「パノラマ」
138.0㎝×393.0㎝ 鉛筆・練り消しゴム・画用紙

「reverb(祈る手殺める手、兎、野犬、鳥)」「reverb(群れ、女)」
227.0㎝×181.0㎝,227.0×181.0㎝ アクリル・ポリエステル
VOCA展2007:2007.3.15~3.30
作家一覧
會田 千夏 阿部 亮平 池田 光弘 石井 礼子 磯邉 一郎 入江 明日香 岩堀 敏行 江本 幸恵 金氏 徹平 神谷 徹 黒嶋 亮子 小林 志保子 小林 達也 嵯峨 篤 佐々木 愛 佐々木 加奈子 佐々木 里加 塩保 朋子 清水 亮輔 菅野 まり子 傍嶋 崇 田口 和奈 寺島 みどり 中岡 真珠美 波田 浩司 樋口 佳絵 ヒラタ シノ 町田 久美 松田 豊美 宮﨑 勇次郎 森本 美絵 山口 晃 山下 律子 山城 知佳子 山本 太郎 吉賀 あさみ
推薦者
選考委員
高階 秀爾(選考委員長/大原美術館館長) 酒井 忠康(世田谷美術館館長) 建畠 晢(国立国際美術館館長) 本江 邦夫(多摩美術大学教授・府中市美術館館長) 宮崎 克己(美術史家)

「白梅点字ブロック図屏風」
紙本銀地着色・二曲一双 166.7㎝×145.6㎝×1.7㎝(×2点)

「ハナサナイ」「ササエル」
230㎝×175㎝×5㎝ (×2点) 油彩・カンヴァス

「untitled」
250㎝×183㎝×4㎝ アクリル・油彩・綿布

「slit」「echoes」
162㎝×162㎝×2.8㎝ , 166㎝×182㎝×2.8㎝ アクリル・油彩・樹脂塗料・カンヴァス

「その悲しい知らせ」
150㎝×120㎝ ゼラチンシルバープリント

「木のもゆる」
194㎝×97㎝×5㎝ (×3点) 油彩・墨汁・カンヴァス

「耳障りな音」「呼吸法」
170㎝×160㎝×3㎝ , 160㎝×170㎝×3㎝ テンペラ・油彩・白亜地・パネル
VOCA展2006:2006.3.15~3.30
作家一覧
青木 克世 泉 孝昭 兼 未希恵 河﨑 まゆ子 鬼頭 健吾 木原 千春 小西 真奈 小橋 陽介 佐伯 洋江 島村 敏明 鈴木 俊輔 高 幹雄 髙木 紗恵子 高橋 万里子 千葉 奈穂子 妻木 良三 津村 陽子 豊泉 綾乃 豊富 春菜 永原 トミヒロ 中山 徳幸 流 麻二果 西原 功織 蜷川 実花 橋爪 彩 長谷川 冬香 花澤 洋太 浜田 涼 春木 麻衣子 藤本 英明 ロバート・プラット 室井 公美子 山田 純嗣 山本 晶 楊 雅淳 横山 博之 渡辺 郷
推薦者
選考委員
高階 秀爾(選考委員長/大原美術館館長) 酒井 忠康(世田谷美術館館長) 建畠 晢(国立国際美術館館長) 本江 邦夫(多摩美術大学教授・府中市美術館館長) 松井 みどり(美術評論家) 南 雄介(国立新美術館設立準備室主任研究官)

「キンカザン1」「キンカザン2」
油彩・カンヴァス 181.8㎝×227.3㎝×3㎝, 162㎝×194㎝×3㎝

「Untitled」
85.7㎝×181.2㎝×4㎝ (×2点) ペンシル・アクリル・紙

「Rendezvous」
183㎝×230×3㎝ 油彩・カンヴァス

「嵐ノ上ハ深ク静カナ空」
142㎝×400㎝×3.5㎝ (4枚組) 岩絵具・水干・墨・箔・雲肌麻紙

「Untitled」
30㎝×160㎝×3㎝ アクリル・水彩色鉛筆・ウレタン樹脂・カンヴァス

「he otherside」
180㎝×400㎝×7㎝ mounted on plexiglass・木製パネル
VOCA展2005:2005.3.15~3.30
作家一覧
荒井 経 石井 健太郎 居城 純子 内海 聖史 小川 敦生 片岡 健二 金田 勝一 北村 英哲 工藤 春香 工藤 麻紀子 久保田 香 鯉江 真紀子 齋藤 芽生 澤田 知子 柴川 敏之 下薗 城二 城田 圭介 新明 史子 鷹取 雅一 立花 文穂 田中 みぎわ 千々岩 修 手塚 愛子 中川 トラヲ 長沢 明 中村 桂子 中谷 ゆうこ 羽毛田 優子 浜竹 睦子 日野 之彦 廣岡 茂樹 裵 相順 町田 久美 森山 明 山口 智子 山城 芽 米原 昌郎
推薦者
選考委員
酒井 忠康(世田谷美術館館長) 本江 邦夫(多摩美術大学教授・府中市美術館館長) 天野 一夫(京都造形芸術大学芸術学部教授) 塩田 純一(東京都庭園美術館学芸担当課長) 松井 みどり(美術評論家)

「あおむけ」「口に両手」
油彩・パネル 240㎝×130㎝×3㎝ ,140㎝×200㎝×3㎝

「N34.21.29」「E135.52.13」
194㎝×372㎝×4㎝ (3枚組) 油彩・カンヴァス

「風が吹いて そして すべて終わりさ」
200㎝×340㎝×3.5㎝ (2枚組) アクリル・油彩・パネル

「滲(NIJIMI)」
250㎝×400㎝×4㎝ (4枚組) 反応性染料、木綿布

「織られたもの―"もろさ"とともに」「織り直し」
221㎝×194㎝×3.5㎝ , 241㎝×194㎝×3.5㎝ 解体された織物、木枠 , 解体された織物、平織り、絵画用木枠

「Untitled(P-37)」
120㎝×400㎝×3㎝ (2枚組) type-C print

「風のきよら」
141㎝×200㎝×3.5㎝ (×2点) 墨、雲肌麻紙・パネル
VOCA展2004:2004.3.13~3.30
作家一覧
浅見 貴子 阿部 啓明 阿部 幸子 伊勢 裕人 今澤 正 上田 風子 上間 彩花 薄井 隆夫 宇津木 倫子 大西 久 岡田 葉 雄川 愛 小野 環 岸本 吉弘 久保 理恵子 小林 俊介 小柳 裕 HEARTBEAT DRAWING,SASAKI 佐藤 万絵子 佐野 陽一 下川 信義 新盛 清一 玉本 奈々 俊尭 友枝 憲太郎 豊嶋 康子 中村 達志 中山 ダイスケ 西澤 千晴 野口 香子 長谷川 純 北城 貴子 前田 朋子 水上 央子 溝口 真一 好宮 佐知子
推薦者
選考委員
高階 秀爾(大原美術館館長) 建畠 晢(多摩美術大学教授) 笠原 美智子(東京都現代美術館学芸員) 草薙 奈津子(美術評論家) 水沢 勉(神奈川県立近代美術館企画課長

「it overlooks」
油彩・カンヴァス 182.0×182.0㎝,156.0×156.0㎝

「TOGETHER」「Heartbeat Drawing for 24Hours no.1 no.2 no.3 」
200.0×100.0㎝(×3点),24.8×17.4㎝ アルミ板にペイント

「ETHER-House of a back alley」「ETHER-Distant lights」
168.5×168.5㎝,110.0×195.6㎝ アクリル・油彩・パネル・綿布

「記憶のはじまり」
227.3×181.8㎝ 油彩・カンヴァス

「ジオラマ(スクランブル)a」「 ジオラマ(スクランブル)b」
130.0×194.0㎝,130.0×194.0㎝ アクリル・カンヴァス

「記念樹」「シャンデリア」
206×131㎝,203.0×163.0㎝ 油彩・アクリル・麻
VOCA展2003:2003.3.14~3.30
作家一覧
秋山 さやか 安東 茂樹 井桁 雅臣 井崎 聖子 稲垣 真幸 今井 紀彰 岩城 直美 宇田 義久 大木 裕之 大谷 有花 奥井 ゆみ子 小野 博 加藤 さくよし 亀山 尚子 菊池 敬子 小林 浩 佐藤 勲 高橋 克之 龍井 晶子 田中 功起 津上 みゆき 仲里 安広 中ザワヒデキ 英 裕 福井 篤 福永 照久 松野 潤一 村林 基 もとはし 遥 森川 美紀 米田 昌功 寄神 くり
推薦者
選考委員
高階 秀爾(大原美術館館長) 酒井 忠康(神奈川県立近代美術館館長) 建畠 晢(多摩美術大学教授) 本江 邦夫(多摩美術大学教授・府中市美術館館長) 笠原美智子(東京都現代美術館学芸員)

「View,Sep-Nov,02」
顔料・膠・アクリル・油彩・水彩・鉛筆・パステル・その他・綿布・パネル 182.0×228.0㎝

「19235枚の硬貨から成る41193円(金額第二四番)」
400.0×198㎝ 硬貨・布

「Another Bus」
71.0×400㎝ タイプCプリント

「キミドリの部屋」
227.0×182.0㎝ 油彩・カンヴァス

「View-Barn-」「View-Red Roof」 」
80.3×116.7㎝,145.5×227.3㎝ 油彩・カンヴァス
VOCA展2002:2002.3.15~3.31
作家一覧
石川 裕敏 石塚 ツナヒロ 岩熊 力也 小河 朋司 小山田 匡範 加藤 泉 金平 靖子 川田 祐子 喜多 順子 北浦 信一郎 久保 理恵子 後藤 智 齋木 克裕 齋藤 ちさと 佐藤 健吾エリオ 曽谷 朝絵 照屋 勇賢 中沢 研 中島 葉子 能島 浜江 福島 栄利子 古屋 利裕 法貴 信也 松江 泰治 松橋 孝 松林 誠 溝口 真一 盛本 学史 安喜 万佐子 や/だ(山田 大輔) 山田 泰 山本 晶 吉田 暁子
推薦者
選考委員
高階 秀爾(選考委員長/東京大学名誉教授・前国立西洋美術館館長) 酒井 忠康(神奈川県立近代美術館館長) 建畠 晢(多摩美術大学教授) 本江 邦夫(多摩美術大学教授・府中市美術館館長) 長谷川 祐子(ゲスト選考委員/金沢21世紀美術館建設事務局学芸課長
VOCA展2001:2001.2.18~2.28
作家一覧
青野 文昭 安彦 文平 石田 徹也 市川 美幸 伊藤 存 上田 奈保 内田 かんぬ 梅本 和之 大木 奈緒美 荻野 僚介 押江 千衣子 小原 健吾 風間 サチコ カワシマ トモエ 岸本 吉弘 倉科 勇三 鯉江 真紀子 今 義典 櫻井 美智子 鷹取 雅一 高橋 啓和 高浜 利也 寺島 ブラディオ 原田 章生 パルコ キノシタ 藤井 浩一朗 前川 和美 真喜志 奈美 松尾 暢 水上 央子 山田 佐保子 吉岡 俊直 和田 愛語
推薦者
選考委員
高階 秀爾(東京大学名誉教授) 酒井 忠康(神奈川県立近代美術館館長) 建畠 晢(多摩美術大学教授) 本江 邦夫(多摩美術大学教授) 草薙奈津子(美術評論家)

「ゆたか」
オイルパステル・油・カンヴァス 194.0×388.0㎝

「Bangkok Lotus Project-11〜22」「Lotus Pond/t」
68.0×66.0㎝(12枚組),109.0×100.0㎝ 油性インク・紙に凹版(銅版画)

「Sleeping off 00-No.5」「Sleeping off 00-No.9」
60.5×72.7㎝,224.0×195.0㎝ アクリル・カンヴァス

「捜索」「前線」
112.1×162.1㎝, 112.1×162.1㎝ アクリル・カンヴァス

「Euro-scope be-1,be-3,be-5」
95×95㎝(3枚組) 写真
VOCA展2000:2000.3.16~3.30
作家一覧
荒井 経 岩尾 恵都子 岩男 和子 上田アキ 大村 雄一郎 小沢 剛 菊地 武彦 栗田 咲子 坂井 淑恵 清水 留理子 末藤 夕香 鈴木 涼子 鷹野 隆大 高橋 信行 高橋 亮 竹崎 和征 田中 美和 出口 大介 内藤 絹子 流 麻ニ果 馬場 健太郎 原井 輝明 平林 純 藤井 浩一朗 フジイ・フランソワ 眞島 竜男 みやじ けいこ 村上 隆 山本 豊子 与那覇 大智 渡辺 聡
推薦者
選考委員
高階 秀爾(国立西洋美術館館長) 酒井 忠康(神奈川県立近代美術館館長) 建畠 晢(多摩美術大学教授) 本江 邦夫(多摩美術大学教授) 山脇 一夫(名古屋市美術館学芸課長)

「Oslo」「Cuzco」
アクリル・綿布・パネル 217.0×175.0㎝

「明るい所」
181.8×227.3㎝ 油彩・カンヴァス

「祈りの言 1999.11 」
195.0×360.0㎝ 油性顔料・布・和紙・パネル等

「そのための、時間。」
200.0×113.0㎝(左右),150.0×59.7㎝(中央) ラムダプリント

「景 海の向こうに何がある」
300.0×240.0㎝ 鉛筆・木炭・墨・エンジンオイル・コーヒー・和紙
VOCA展1999:1999.2.20~3.7
作家一覧
会田 誠 赤崎 みま 粟国 久直 朝岡 あかね 石川 順惠 伊藤 ひろ子 小谷 元彦 落合 多武 金田 勝一 桑野 よう子 是枝 開 佐々木 直美 佐藤 勲 島田 洋美 高崎 賀朗 髙柳 恵里 堂本 右美 浪越 篤彦 額田 宣彦 林 繭子 平町 公 福士 朋子 間島 秀徳 水本 剛廣 宮井 里夏 安喜 万佐子 やなぎ みわ 山田 昌宏 山本 麻友香 横尾 美美 米田 知子 和田 雄一 渡辺 紅月
推薦者
選考委員
高階 秀爾(国立西洋美術館館長) 酒井 忠康(神奈川県立近代美術館館長) 建畠 晢(多摩美術大学教授) 本江 邦夫(東京国立近代美術館美術課長) 谷 新(宇都宮美術館館長)

「案内嬢の部屋 B4」
カラープリント・アクリル・木製パネル 200.0×240.0㎝

「ラプンツェル」「highland hike」
117.0×100.0㎝,182.0 ×228.0㎝ 綿糸・綿布

「毛呂 1998(12月)」「糸車の歯」
240.0×197.0㎝,222.0×196.0㎝ アクリル・カンヴァス・パネル

「那智の滝図」
250.0×400.0㎝ 墨・アクリル・カンヴァス

「回想ー魁」
259.0×194.0㎝ 油彩・カンヴァス
VOCA展1998:1998.3.28~4.12
作家一覧
石塚 統浩 伊庭 靖子 枝光 由嘉里 越前谷 嘉高 岡田 修ニ 岡田 裕子 小作 志野 加藤 英人 北堅 吉彦 城戸 真亜子 藏本 秀彦 小石原 剛 小谷 泰子 児玉 靖枝 斎藤 公平 佐古 昭典 佐藤 梨香 末永 敏明 杉戸 洋 高井 知乗 高野 勝 太郎 千恵蔵 知花 均 袴田 京太朗 長谷川 繁 林田 直子 松尾 藤代 丸野 由希子 三井田 盛一郎 満江 英典 村井 恭子 湯川 雅紀 綿引 展子
推薦者
選考委員
高階 秀爾(国立西洋美術館館長) 酒井 忠康(神奈川県立近代美術館館長) 建畠 晢(多摩美術大学教授) 本江 邦夫(東京国立近代美術館美術課長) 鍵岡 正謹(高知県立美術館館長)

「無題」
油彩・綿布 223.0×398.0㎝

「Desire of machine」「Between four eyes」
227.3×181.8㎝, 227.3×181.8㎝ 油彩・麻布

「untitled,untitled」
226.0×183.0㎝, 226.0×183.0㎝ 油彩・綿布・パネル

「Take ♯10」
190.0×399.0㎝ 油彩・カンヴァス

「THE DINNER (WALL)」「THE DINNER (TABLE)」
79.6×85.5㎝,180.0×220.5㎝ アクリル・紙・パネル
VOCA展1997:1997.3.15~3.30
作家一覧
井崎 聖子 石田 歩 上田 奈保 上村 亮太 岡村 桂三郎 草野 貴世 久米 亮子 小池 隆英 是枝 開 児玉 靖枝 小林 俊介 申 明銀 菅原 健彦 曽根 裕 竹内 啓 館 勝生 筒井 伸輔 東郷 靖彦 中根 秀夫 奈良 美智 野沢 二郎 日髙 理恵子 福田 美蘭 藤田 邦統 本田 健 宮森 敬子 松本 春崇 山崎 智司 善住 芳枝 渡辺 晃一 綿引 展子
推薦者
選考委員
高階 秀爾(国立西洋美術館館長) 酒井 忠康(神奈川県立近代美術館館長) 建畠 晢(多摩美術大学教授) 本江 邦夫(東京国立近代美術館課長)

「undercurrent」
アクリル・綿布張りパネル 240.0×368.0㎝

「SPRAWL」
227.3×363.6㎝ 油彩・カンヴァス

「Her 19th Foot —One day in Malmo—」
190.0×240.0㎝ 紙・木炭・パネル

「Untitled 」
227.3×363.6㎝ 油彩・カンヴァス

「ピーコック」「病室」
222.0×368.0㎝ アクリル・モルタル・カンヴァス

「大根おろし」「SHEAFFER」
VOCA展1996:1996.2.17~3.3
作家一覧
井口 大介 井上 能巳 大浦 こころ 小笠原 尚子 岡田 修二 押江 千衣子 加藤 学 金村 仁 木津 文哉 栗本 夏樹 グレッグ・アンガス 児玉 靖枝 小林 孝亘 佐藤 篤 杉山 晶子 須藤 泰規 武田 州左 徳永 雅之 富岡 直子 富田 有紀子 牛 波 端 聡 東島 毅 マコト・フジムラ 増田 聡子 溝口 昭彦 横田 亜弓 吉川 民仁 吉本 作次 依藤 奈奈 渡辺 信明
推薦者
選考委員
高階 秀爾(国立西洋美術館館長) 酒井 忠康(神奈川県立近代美術館館長) 建畠 晢(多摩美術大学教授) 本江 邦夫(東京国立近代美術館美術課長)

「BB-007」「BB-008」
油彩・ジェッソ・レズン・カンヴァス 227.3×181.8㎝,227.3×181.8㎝

「Beehive」
250.0×400.0㎝ 油彩・綿布張りパネル

「黒い紙、私はドイツ人」「元軍人、私は芸術家」
185.0×185.0㎝,185.0×185.0㎝ ラッカー・エナメル・合成接着剤・印画紙・アクリル・シリコン・アクリル板

「95ー08」
200.0×280.0㎝ アクリル・綿布張りパネル

「No.25」
145.5×373.7㎝(3点組) 油彩・カンヴァス
VOCA展1995:1995.3.16~3.30
作家一覧
阿部 千花世 池辺 政人 石川 順惠 内山 睦 大岩 オスカール幸男 大渕 純 片山 雅史 清野 泰行 小林 正人 小林 良一 駒形 克哉 坂木 優子 山東 京伝ニ 杉本 みゆき SEIGO(西悟) 竹内 義郎 田中 信行 堂本 右美 長橋 秀樹 二階堂 真 ビセンス・ビアプラナ 福田 美蘭 藤澤 江里子 松尾 直樹 丸田 恭子 三輪 美津子 山部 泰司 湯浅 龍平 和田 千秋 渡辺 えつこ
推薦者
選考委員
高階 秀爾(国立西洋美術館館長) 酒井 忠康(神奈川県立近代美術館館長) 建畠 晢(多摩美術大学助教授) 本江 邦夫(東京国立近代美術館 企画・資料課長)

「道」「emotional rescue」「風景としての風景画」
油彩・カンヴァス 80.3×53.0㎝,227.3×181.8㎝,162.0×162.0㎝

「世界人」
229.0×356.0㎝ 油彩・カンヴァス

「楽園の面影」
284.5×206.0㎝ 切り紙細工・紙・木・ガラス・鉄・インク

「エイズかんじゃ」「ゼロセン・パイロット」
251.0×182.0㎝, 251.0×182.0㎝ アクリル絵具・コーヒー・ベニヤ

「レース編み5」
250.0×200.0㎝ 油彩・カンヴァス
VOCA展1994:1994.3.15~3.26
作家一覧
赤塚 祐ニ 荒瀬 景敏 崔 恩恵 越前谷 嘉高 マコト・フジムラ 藤田 邦統 福田 美蘭 平体 文枝 磯部 綿司 片山 雅史 菊地 武彦 小林 正人 児玉 靖枝 小池 隆英 小山 利枝子 桑野 よう子 丸山 直文 森 弘志 村井 俊ニ 村上 隆 小田 英之 小田中 康浩 小川 佳夫 岡崎 乾二郎 尾長 良範 大竹 伸朗 大友 洋司 佐川 晃司 櫻井 美智子 佐々木 薫 世良 京子 設楽 知昭 末永 敏明 菅原 清美 菅原 健彦 杉山 和子 鈴木 修一郎 館 勝生 高橋 克之 山口 啓介 吉川 民仁 吉澤 美香
推薦者
選考委員
高階 秀爾(国立西洋美術館館長) 酒井 忠康(神奈川県立近代美術館館長) 建畠 晢(多摩美術大学助教授) 本江 邦夫(東京国立近代美術館 企画・資料課長)

「STAINED GLASS」
アクリル・パネル 227.2×181.8㎝

「BACK OF BLACK No.19,No.20」
パウダー・カンヴァス 229.4×183.9㎝

「少年深夜劇」
227.0×80.0㎝, 227.0×162.0㎝, 227.0×80.0㎝ 油彩・カンヴァス

「I have become a fool.You forced me to it,for I ought to be recognized by you.For you,being so wise,will gladly tolerate fools.」
162.0×162.0㎝ 油彩・カンヴァス

「絵画の子」
230.0×190.0㎝ 油彩・カンヴァス