上野の森美術館

有栖川宮・高松宮 ゆかりの名品 2013年5月21日(火) → 7月14日(日)

≪ トップへ戻る

ハナキン・トーク

2013年6月21日

花金というコトバが死語なのかは置いておき。
今日は花の金曜日なので閉館は午後7時です!
ゆっくり見られます。

さらに、午後5時半からギャラリートークがあります!
今日は本展の担当学芸員がお話しします。
この展示に身も(心も)捧げて準備に没頭してきたので、きっと色々な話が聞けると思います。
「ぼくがお話します」 画:村山之都

お楽しみに!!

錦の御旗

2013年6月20日

毎週末、何となく見ているNHKの大河ドラマ「八重の桜」。
今の展覧会とも結構関係あるんですよね。
時代も登場人物も。そして展示品も!

画:村山之都

展示の旗は、慶応4(1868)年、東征大総督に任命された有栖川宮熾仁(たるひと)親王が
天皇から賜り江戸に向かう際に掲げていたものです。
本展の最大の注目の展示品です。
歴史好きにはたまりませんねー。

ドラマでみたのは確か、赤い旗でした。
当時、新政府軍のなかに何枚も何種類もの旗が掲げられていたそうですが、
有栖川宮が掲げていたのはここにある緑の旗と、小さな旗。
 *今回も、イラストでご紹介しました。

やっぱり、本物を見ないとはじまらないね。

ギャラリートーク<その3>

2013年6月19日

今回のトークは、田中潤さん(学習院大学助教)による、「有栖川宮・高松宮と宮廷文化ー伝来の装束と家職をめぐってー」でした。(6月14日(金)に開催)
今回は、特に有栖川御流と装束についてを中心にお話しいただきました。

有栖川宮家は、書道と和歌を家学とし天皇に指導する宮家として継承されていました。
その優美な書体が特徴の有栖川御流を最も極められたのが幟仁(たかひと)親王と言われ、
本展の注目の展示である「五箇条御誓文の原本控」は、慶応4年(1868)年に同親王により
作成されました。

つづいて装束についても非常にわかりやすくお話くださいました。
妃殿下が婚礼の時にお召しになった《五衣 唐衣 裳》は俗に「十二単」と言われるものです。
全て着ると35kgほどの重さで、実際に人に着せるのには30分ほどかかります。
反対に脱ぐのは簡単。帯を解けばズボッと抜けます。
ここからは派生した言葉が「も(裳)ぬけの殻」という言葉だそうです。

今回も沢山の方のご参加、ありがとうございました。
次回、6月21日は学芸員によるトークです。

*装束の展示は前期で終了しました。